人気の釣り場は大混雑!そんな日は、河川でまったりハゼ釣り。
都内・一級河川の水質と魚影
本日は都内某所、一級河川でのハゼ釣りです。
見た目、こんな感じの河川。
水質はどうなの?
と気になりますが、意外と魚は多く生息しています。
この日はボラの魚影が濃く、近くにいた親子連れの方はクロダイがヒットしたそうです。
また、サヨリが2匹ほど上層を泳いでいるのを確認しました。
釣り上げた魚を食べるか食べないかは
あなた次第です。
ハゼの付餌はホタテ
ハゼ釣りと言えば、付餌は「青イソメ」がポピュラーですが
釣具屋さんに行くのが面倒だったので
近くのセブンイレブンで調達。
冷蔵コーナーにありました。
貝柱の部分だけ使います。
結構小さ目ですが、短時間釣行なので良いかと。
因みに、スーパーでボイルホタテを買った方がコスパは良いです。
貝ひもは付属の酢味噌でいただきます。
リュック1つでの釣を楽しむ
釣具とは、始めてみるとあれこれ増えていく物です。
うっかりすると膨大な荷物になってしまいます。
使用した釣具
2.1mの竿と2500のリール
小型サイズのソフトクーラーボックス
釣りハサミとペンチ
ハゼ釣り仕掛け×2とジップロック
これだけなら普通サイズのリュックでOK
今回はバケツは持っていきませんでした。
釣れた魚はすぐにクーラーボックスに入れることにしました。
ハゼ釣り開始
本日の状態
- 中潮
- 天気は曇り時々晴れ
- 釣果時間 10:00〜12:00
シモリウキ仕掛けです。
貝柱を引っ掛けるだけ。
・・・。(°▽°)
1時間当たりなし(o_o)
しかし、ちょっとづつ場所を移動して。
やっとハゼのポイント発見!
入れ食いになりました。
サイズが小さい。
ハゼの寿命は1年ほど
夏から秋にかけて成長するそうです。
まだまだなのかな?
中には成長が遅れて2〜3年生き延びるハゼもいるとのこと。
そんなハゼは20cmほどの大物になるそうです。
とりあえず釣れ始めると楽しい。
中に極小も喰らい付いてきた。
このサイズはリリース。
15匹ほど釣れましたが、小さいのはリリース。
9匹持ち帰ることにしました。
食いが渋ってきたので終了。
2時間ほど釣りを楽しませていただきました。
釣れている時は、お腹が空いてても夢中になってしまいます。
帰り道でカロリー摂取。
ハゼの天ぷら
下手でも料理する。
塩をふって、ぬめりを落とします。
塩でもみ洗いして
水で洗ったら
泳ぎ出してビックリ∑(゚Д゚)
新鮮なハゼを開きます。
天ぷら粉にくぐらせ。
高温で揚げます。
ハゼの天ぷら出来上がり。
ピンクソルトでいただきます。
では、命に感謝して。
サクッ!ふわっ!
帰ってきてもまだ生きていた事の新鮮さと
内臓やお腹の内側を綺麗に洗う事によって
全く臭みのない味で、美味しくいただきました。
まとめ
ハゼは集団で固まっているというので、1匹釣れたら同じ場所で数匹釣れる事が実証できました。
今回は生き餌の「青イソメ」ではなく、ボイルホタテを使用しましたが問題なく釣れました。
ただ、生き餌の方がもう少し釣果が上がる予感はします。
とは言え、ボイルホタテなら小さなお子様や虫が苦手な方でも楽しみやすい釣りなのかも知れませんね。
もう少したったら、ハゼも大きくなるのかな。
また挑戦したいです。
(追記)
このブログでは、釣り場の情報・ポイントは非公開とさせていただきます。 (以前の釣りブログは現在非公開となっております) みんなでルールを守って、気持ち良く釣りを楽しんでいきたいと思っております。