やっぱり藻が生える、なるべく藻を退治したい!
みなさんこんにちは。旅しんです。
そろそろ本格的な夏が来そうですね。
梅雨明け宣言は聞いていませんが
暑い暑い!(;´д`)
ビオトープに藻が生える
ビオトープって、見ていて癒される物なんですが
野外に置いてあるとすぐに
藻(アオミドロ)が発生します。
だいぶ緑になってきたビオトープ
このままにしておくと
糸状の形状で、ヌルヌルして長く伸びている藻(アオミドロ)で埋め尽くされます。
メダカが泳ぐスペースがなくなり
アオミドロの中から出ることができなくなり
からまって死んでしまうこともあります。
(ノ_<)やだー。
原因
- 飼育水が富栄養化している。
- 水流がない。
- 強い日差しで、水温が高い。
一応、ソーラー式の噴水でろ過装置を設置していますが
大きな水流にならないようにしています。
メダカには、強い水流は良くないそうです。
対策
- 出来る限り取り除く
- 水換えをする
- 光を遮断する
(出来る限り取り除く)
手で取り除く!主にこれですね。
取るしかありません。
(水換えをする)
今年はビオトープの底のゴミだけ吸い取る
こいつを買おう!
(光を遮断する)
ビオトープに屋根を付けましたが
効果は少し弱いですね。
いっそうの事、アオミドロの生えたビオトープに蓋をして4〜5日すると
消えるんですよ(°▽°)
光合成出来ないから消えるらしいのですが
メダカは太陽を浴びたいはずだ。
今年のアオミドロ対策
その他、藻を食べてくれるエビとかタニシとか入れる方法もあるようですが
手で除去して、水を綺麗に保つ方法
にする予定です。
癒されるビオトープも
日々のメンテナンスが必要なんですね。
今日も卵を採取d(^_^o)
おまけ
ねぇ、知ってる?
猫って、ヒゲが抜けるんですよ。
自然に抜け落ちた猫のヒゲはご利益があり
抜けたヒゲを持ち歩くと厄よけや、金運お守りになると言われているそうですよ。
うち、4匹いるから
割とよく、抜け落ちてるの見ますよ。
効果は…
では、また次回。